![]() |
=>トップページ |
年 度 |
期 | 番 号 |
教科領域等 | 研究員氏名 | 研究テーマ | 報告書 | 資料 |
平 成 15 年 度 |
80 期 |
627 | 幼児教育 | 高良真理子(小禄南幼) | 表現する意欲を高める教師の援助 〜絵本との関わりを通して〜 |
研究報告書 | 1 |
628 | 道 徳 | 知念 澄男(真嘉比小) | 道徳的実践力の育成をめざす道徳の授業 〜自作資料の開発を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
629 | 特別活動 | 宮里 直子(垣花小) | 互いに認め高め合う学級集団の育成 〜構成的グループエンカウンターを活用して〜 |
研究報告書 | 1 | ||
630 | 学級経営 | 新川 美紀(宇栄原小) | よりよい人間関係を育む学級経営 〜ソーシャルスキルトレーニングを活用して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
631 | 算 数 科 | 佐久川睦美(大道小) | 自ら学ぶ意欲を高める授業の工夫 〜第3学年「わり算」の授業を通して〜 |
研究報告書 | 1 | ||
632 | 数 学 科 | 太田 康隆(那覇中) | 「数学的活動の楽しさ」を味わわせる学習の工夫 〜「正負の数の利用」を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
81 期 |
633 | 幼児教育 | 渡久地 順(金城幼) | 幼児が身近な環境と豊かにかかわりあえる援助の工夫 〜「親子苗植え活動」を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | |
634 | 理 科 | 川上恵美子(安謝小) | 興味・関心をもち主体的に進める観察活動の指導の工夫 〜第4学年「あたたかさと生き物」を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
635 | 社会科 | 上原万里子(古蔵小) | 地域のよさを学ぶ体験的な学習の工夫 〜第3学年「まちではたらく人たち」を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
636 | 理 科 | 高橋 正樹(城南小) | 目的意識をもち観察を行う学習指導の工夫 〜コンピュータを用いた星座学習を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
637 | 国 語 科 | 知念 常美(鏡原中) | 「話すこと・聞くこと」の能力を高める指導の工夫 〜スピーチ学習の帯単元化を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
638 | 情報教育 | 喜 村 花(鏡原中) | Web教材「紅型」の作成と活用 | 研究報告書 | 研究資料 | ||
639 | 学校保健 | 谷川 選子(首里中) | 性への価値観を高める指導の工夫 〜第1学年保健体育「生殖にかかわる機能の成熟」を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
平 成 16 年 度 |
82 期 |
640 | 幼児教育 | 松原真弓(上間幼) | 人とかかわる力を育てる援助の工夫 | 研究報告書 | 1 |
641 | 特別活動 | 外間明子(石嶺小) | 認め協力し合う学級活動の工夫 〜係活動の取り組みを通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
642 | 算 数 科 | 馬上利恵子(真地小) | 数学的な見方・考え方を培う算数的活動の工夫 〜3年生わり算の学習を通して〜 |
研究報告書 | 1 | ||
643 | 国 語 科 | 儀武裕子(識名小) | 主体的に読み深めるための指導の工夫 〜「三年とうげ」の学習を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
644 | 国 語 科 | 濱川尚子(松城中) | 詩教材において生徒が主体的に読み深めるための工夫 〜学習課題の設定と相互交流の工夫を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
645 | 道徳教育 | 奥平雄一(小禄中) | 道徳の授業における評価の工夫 〜生徒の内面の変化をみとる評価方法について〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
83 期 |
646 | 幼児教育 | 友寄啓子(石嶺幼) | 表現することを楽しむ子を育てる援助の工夫 〜友達とかいたりつくったりする活動を通して〜 |
研究報告書 | ||
647 | 道 徳 | 仲村恵子(小禄南小) | 道徳的価値の自覚を深める指導の工夫 |
研究報告書 | |||
648 | 国語科 | 比嘉陽子(真和志小) | 幅広く本に親しむための読書指導の工夫 〜ブックトークを取り入れた学習を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
649 | 国語科 | 田中志郎(石嶺小) | 主題にあった事柄を進んで書くための作文指導 | 研究報告書 | 研究資料 | ||
650 | 小学校英語 | 前田真利(久茂地小) | 実践的コミュニケーション能力を育むための学習活動の工夫 〜第6学年の学習展開例作成を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
651 | 特別活動 | 喜納多枝子(仲井真中) | 学級生活への満足感を高めるための工夫 〜ルールとリレーションの定着を図る活動を通して〜 |
研究報告書 | 研究資料 | ||
652 | 学校給食 | 津森玲子(鏡原中) | 望ましい食生活についての理解を図る食の指導 〜中学校第1学年の家庭分野と学級活動を通して〜 |
研究報告書 |
<=前のページにもどる |
![]() |
![]() |
Copyright (c) 2002- 那覇市立教育研究所 All Rights Reserved. |