| 層の区分 (出現高度)
 | 雲の名前 | 雲の俗称 | 雲の特徴および写真(クリックして拡大) | 
    
      | じょうそううん 上 層 雲
 (5000m〜
 13000m)
 | けんうん 巻 雲
 | すじ雲 | 天気が良く、上空の風が強い日にすじ状に できる雲で、空の最も高い所にできる。
 | 
    
      | けんせきうん 巻積雲
 | うろこ雲 さば雲
 いわし雲
 | 細かい氷の粒でできた小さい雲の集まりで、 高積雲よりも一つ一つの雲が小さい。
 | 
    
      | けんそううん 巻層雲
 | うす雲 | うすいベールのような雲で、日がさができる。 この雲が出ると、天気が悪くなることが多い。
 | 
    
      | ちゅうそううん 中 層 雲
 (2000m〜
 7000m)
 | こうせきうん 高積雲
 | ひつじ雲 | ひつじのような雲の集まりで、巻積雲よりも 一つ一つの雲が大きい。秋によく出る雲。
 | 
    
      | こうそううん 高層雲
 | おぼろ雲 | 幕のように空をおおう灰色のうすい雲。 この雲で月がかくれると「おぼろ月夜」になる。
 | 
    
      | らんそううん 乱層雲
 | 雨 雲 | 雨を降らせる雲で、空の低いところにできる 灰色の雲。雲の下の方では動きが活発。
 | 
    
      | かそううん 下 層 雲
 (地表付近〜
 2000m)
 | そうせきうん 層積雲
 | くもり雲 | 積雲(わた雲)が集まって一つの層になった雲。 空がくもっていて雨が降らなければこの雲。
 | 
    
      | そううん 層 雲
 | きり雲 | 山などにかかる層状の雲で、空の低い所に できる。この雲が地面につくと「霧(きり)」になる。
 | 
    
      | せきうん 積 雲
 | わた雲 | わたのようにふわふわと浮いている雲。消える ものもあれば、積乱雲に発達するものもある。
 | 
    
      | せきらんうん 積乱雲
 | 雷 雲 入道雲
 | 雲の中では最も危険な雲。雲の高さは10km 以上におよぶこともある。この雲の下では、雷
 や竜巻が発生したり、激しい雨が降ったりする。
 |